給湯器交換をすると何が変わる?劣化のサインや平均寿命も解説
「まだ使えるから」「修理や交換は費用がかかるから」と、古い給湯器や、不具合が生じている給湯器を使い続けるのは危険です。給湯器は急に使えなくなるおそれがあるため、寿命を超えていたり、劣化症状が現れたりすれば、新しいものへ交換するべきです。給湯器を新しいものへ交換すると、さまざまなメリットが得られます。本記事では、給湯器の交換で期待できる効果を紹介します。
この記事を読むための時間:3分
給湯器の平均寿命
給湯器の寿命は、一般的に10年前後と言われています。ただし、耐用年数は給湯器の種類や使用頻度、設置されている環境によって大きく異なります。耐用年数内でも、劣化症状が現れた場合は、交換を検討するべきです。また、古いモデルの給湯器はエネルギー効率が悪いため、光熱費の節約を考えている場合も交換をおすすめします。
給湯器の劣化サイン
給湯器の劣化症状は、以下の4つが挙げられます。
- 水漏れや水圧の変化が起きる
- 給湯時に異音がする
- お湯の温度が不安定になる
- エネルギー消費が増加する
水漏れや水圧の変化が起きる
古い給湯器は、配管などの内部部品が経年劣化により破損して、水漏れや水圧の変化が起きることがあります。お湯が出にくくなったり、水道費が急に増えたりした場合は、水漏れが疑われます。
給湯時に異音がする
給湯器の運転時に異音がする場合、フィルターの目詰まりや内部部品の劣化が原因として考えられます。また、異音の他に、ガスの臭いがするのであれば、ガス漏れや不完全燃焼のおそれがあります。重篤な事故につながる危険性があるため、すぐに使用を中止して専門の業者に相談しましょう。
お湯の温度が不安定になる
給湯器の部品が劣化すると、お湯の温度を一定に保てなくなるケースがあります。お湯を使っている際に、熱くなったりぬるくなったりする場合は、寿命による故障が主な原因です。
エネルギー消費が増加する
経年劣化が進んだ給湯器は、熱効率が下がりやすくなります。お湯を作る際に、多くのエネルギーを消費するため、ガスや電気の使用量が増加します。光熱費が急に上がった場合は、給湯器の劣化や故障を疑いましょう。
壊れる前に給湯器を交換するメリット
給湯器交換によって得られるメリットは、以下3つです。
- 光熱費を削減できる
- トラブル発生のリスクが低減する
- 工事のスケジュールを調整しやすい
光熱費を削減できる
最新の給湯器は、高効率な燃焼技術や保温機能の強化などにより、従来のモデルより省エネ性能が大きくアップしています。給湯器の交換は、100,000円~500,000円程度の初期費用が必要です。しかし、年間ランニングコストを100,000円以上節約できるケースもあり、大幅な光熱費の削減が期待できます。
トラブル発生のリスクが低減する
給湯器は長く使用するほど、故障やトラブル発生のリスクが高まります。給湯器の修理や交換にかかる日数は1日~10日程度で、期間中はお湯を使えなくなってしまいます。突然お湯が使えなくなる事態を避けるために、経年劣化が進んだ給湯器は、交換を検討しましょう。
工事のスケジュールを調整しやすい
業者のスケジュールの都合上、即日対応が難しい場合もあります。そのため、壊れてから依頼した場合、1日~10日程度お湯が使えなくなります。しかし、壊れる前に交換すれば問題ありません。また、余裕を持って給湯器や業者を選べたり価格交渉できたりすることも、メリットです。
給湯器は壊れる前に交換すると安心
給湯器は長く使うにつれて、故障しやすくなります。壊れる前に交換することで、トラブル発生のリスクを下げられます。また最新モデルの給湯器は、従来のモデルと比べて省エネ性に優れており、光熱費の削減が期待できます。耐用年数が近づいたり、劣化症状が現れたりした際は、早めに交換を検討しましょう。