コラム


給湯器交換のポイントとは?最適な機器を選ぶコツや注意点を解説

2つのガス給湯器

 

給湯器の寿命は、10年~15年です。寿命を超えた給湯器や、不具合が生じている給湯器は、故障のリスクがあるため、早めに交換することをおすすめします。しかし、新しい給湯器を購入する際に、選び方が分からないという人は多いのではないでしょうか。

 

給湯器はさまざまな種類があり、選び方を間違えると利便性や光熱費に影響を及ぼすので、注意が必要です。そこで本記事では、給湯器の選び方と、交換を行う際のポイントや注意点を解説します。

この記事を読むための時間:3分

給湯器の選び方

給湯器を購入する際は、以下5つのポイントをチェックしましょう。

 

  • タイプ
  • 設置場所
  • 給湯量
  • 機能
  • 省エネ性

タイプ

給湯器の主なタイプは、以下3つが挙げられます。別のタイプに変える場合、配管工事などが必要となるケースがあり、コストや日数がかかるため、慎重に検討しましょう。

 

ガス給湯器

  • ガスを利用した熱交換でお湯を作る
  • お湯切れの心配がない
  • 少ないスペース、コストで設置できる

電気給湯器

  • 空気中の熱を集めてお湯を沸かす
  • お湯切れすることがある
  • エネルギー効率が高い
  • 設置コストが高め

石油給湯器

  • 石油を燃料にしてお湯を沸かす 
  • 寒冷地で需要が高い

設置場所

給湯器は、戸建てとアパート・マンションのような集合住宅によって、設置する場所と取り付け可能な給湯器が異なります。また、原則として既存のものと同じタイプを選ぶ必要があります。以下を参考に、既存の設置タイプを確認して、自宅に設置できるものを選びましょう。

 

戸建ての場合

壁掛け

  • 外壁に固定されている

据え置き

  • 屋外地面に据え置きで設置する
  • 浴槽内の循環アダプターが1つ

浴槽隣接

  • 屋外地面に据え置きで設置する
  • 浴槽内の循環アダプターが2つ

 

集合住宅の場合

壁掛け

  • ベランダの壁に固定されている

PS(パイプシャフト)標準

  • 玄関脇や廊下のPS内に設置されている
  • 外から給湯器が見える

PS扉内

  • 玄関脇や廊下のPS内に設置されている
  • 扉で覆われていて本体が見えない

給湯量

給湯量は「号数」で表されます。号数が大きくなるほど、給湯量も増えます。号数を上げる場合、集合住宅では管理規約で禁止されているケースもあるので、必ず管理会社に確認を取りましょう。

機能

給湯器に搭載されている機能は、主に以下3つです。給湯専用の給湯器から、追い焚き機能付きのものへ換える場合、配管工事などが必要になるケースがあり、工事費が高くなるため注意しましょう。

 

給湯専用

給湯のみ可能

ふろ給湯器

給湯と追い焚きができる

暖房付ふろ給湯器

給湯、追い焚きに加えて、浴室乾燥機や床暖房など暖房機能が使える

省エネ性

給湯器を交換する際、省エネ性の高さをチェックすることも大切です。省エネ型給湯器は、価格が高い一方で、ランニングコストが低く、環境への負担が少ないことが特徴です。

給湯器を交換する際のポイント・注意点

給湯器を交換する際は、以下4点に注意が必要です。

 

  • 集合住宅の場合は管理会社に連絡する
  • 設置場所の基準を満たしているか確認する
  • 号数の変更はガスメーターの能力もチェックする
  • 追加工事の有無を確認する

集合住宅の場合は管理会社に連絡する

集合住宅の給湯器を交換する場合、種類やサイズ、色が規約によって制限されているケースがあります。独断で工事を進めると、トラブルに発展するおそれがあるため、必ず事前に管理会社に連絡しましょう。

設置場所の基準を満たしているか確認する

給湯器の設置場所は、消防法で定められた基準を満たしていなければなりません。また、設置場所を変更する場合、配管の取り換えや延長工事が必要となるケースもあるので、事前に業者に相談しておきましょう。

号数の変更はガスメーターの能力もチェックする

号数を上げることで、給湯量を増やせますが、ガスメーターの能力が足りないと、給湯量は変わりません。号数アップを検討しているのであれば、ガスメーターもチェックしましょう。

追加工事の有無を確認する

給湯器の号数を上げる場合、配管のサイズ変更に大がかりな工事が発生する可能性があります。配管工事は、契約しているガス会社でのみ対応可能なので、事前にガス会社に確認を取る必要があります。

給湯器の交換はポイントを押さえて慎重に行おう

給湯器のタイプや設置場所を変更する場合は、設置の可否や追加工事の有無をしっかり確認することが大切です。自身で判断できない場合は、給湯器交換の専門業者に依頼することをおすすめします。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 シモダ創建合同会社 All rights Reserved.