給湯器が壊れる原因とは?故障のリスクを低減させるコツも紹介
給湯器は、毎日の生活に欠かせない機器です。壊れてしまうと、修理や交換が完了するまでお湯が使えません。突然の故障を防ぐには、壊れる原因を把握して対策を講じることが大切です。本記事では、給湯器が壊れる原因と、故障リスクを低減させる方法を紹介します。
この記事を読むための時間:3分
給湯器が壊れる原因
給湯器が壊れる主な原因は、以下4つです。
- 経年劣化
- 過度な負担
- 凍結
- 悪天候の影響
経年劣化
給湯器の平均耐用年数は、8年~15年です。10年以上経過した給湯器は、内部の部品が消耗、劣化しているため、故障リスクが高まります。
過度な負担
給湯器に過度な負担がかかると、壊れる原因になります。給湯器の能力や容量を超えた使用は、控えましょう。
凍結
水は凍ると膨張する性質を持ちます。配管内の水が凍結すると、配管が破裂して水漏れを引き起こします。冬場や寒冷地は、凍結による故障に注意しましょう。
悪天候の影響
屋外設置タイプの給湯器は、大雨や台風などによって故障するケースがあるため、注意が必要です。給湯器は一定量の雨風は耐えられる設計になっていますが、激しい雨風で給湯器内に雨水が入り込むと、点火しづらくなることがあります。また古い給湯器は、内部に溜まったホコリが湿気を帯びて、トラブルが発生しやすくなります。
給湯器の故障を放置するリスク
給湯器に不具合が起きたまま、使用を続けるのは危険です。給湯器の故障を放置するリスクを4つ紹介します。
- 事故につながるおそれがある
- 故障が連鎖的に発生する可能性がある
- 家屋に被害が及ぶおそれがある
- 快適性が低下する
事故につながるおそれがある
故障した給湯器をそのまま使い続けると、ガス漏れや不完全燃焼のリスクが高まります。さらに、ガス中毒や一酸化炭素中毒、火災や爆発など重篤な事故につながるおそれがあるため、給湯器が壊れた場合は早急に修理や交換対応を行いましょう。
故障が連鎖的に発生する可能性がある
故障を放置して使用を続けると、他の部品に負担がかかりやすくなるため、故障が連鎖的に発生するおそれがあります。故障する度に修理が必要となり、修理にかかる費用が増大してしまうので、些細な故障でも、放置しないことが大切です。
家屋に被害が及ぶおそれがある
水漏れなどの故障を放置すると、壁や床に水が侵入して、腐食やカビの発生につながるおそれがあります。家屋の耐久性が下がったり、健康被害が起きたり、家全体にダメージが広がってしまうため、給湯器が故障した場合は、早急に対処しましょう。
快適性が低下する
給湯器が故障すると、お湯の温度が安定しなかったり、水圧の低下により作業効率が下がったりして、快適に使用できません。特に冬場は、安定してお湯を使えないと日常生活に大きな支障をきたすため、異常が発生した場合は、すぐに対処するべきです。
故障のリスクを低減する方法
給湯器の故障リスクを低減する方法は、以下2つです。
- 耐用年数が近づいたら交換を検討する
- 定期的に清掃・メンテナンスをする
耐用年数が近づいたら交換を検討する
給湯器は、耐用年数に近づくについて、故障リスクが高まります。前触れなく壊れるケースもあるので、8年~10年を過ぎた給湯器は、故障する前に交換を検討しましょう。
定期的に清掃・メンテナンスをする
給湯器を長く使い続けるためには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。こまめに清掃することで、部品の劣化を防げます。また、メンテナンスで故障を早期に発見できれば、大きなトラブルや事故の防止になります。
給湯器は壊れる前に買い替えを検討しよう
給湯器は、経年劣化や過度の使用により、故障のリスクが高まります。給湯器の故障を放置すると、大きなトラブルや事故につながるおそれがあるため、不具合や故障が発生した際は、早急に対処することが大切です。また、前触れなく故障するケースもあるため、耐用年数が近づいたら、壊れる前に買い替えを検討しましょう。